お子さまの口のクセは成長にどう影響するの?【パート2】|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

〒150-0002東京都渋谷区渋谷3-18-8 大野ビル4階

03-6450-6285

WEB予約
受付

お子さまの口のクセは成長にどう影響するの?【パート2】

お子さまの口のクセは成長にどう影響するの?【パート2】|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

2025年10月03日

お子さまの口のクセは成長にどう影響するの?【パート2】

渋谷おおの歯科・矯正歯科 小児歯科ブログ

はじめに

子どもの口のクセは、日常生活の中でとてもよく見られるものです。指しゃぶり、口を開けての呼吸、話すときに舌が前へ出る動きなど、親御さんからすると「小さいうちはみんなやっているもの」と思えるかもしれません。しかし実際には、こうしたクセが長く続くと歯並びやあごの成長に大きな影響を与え、さらにお顔のバランスや健康面にまで関係してきます。

渋谷おおの歯科・矯正歯科では、歯並びのご相談に来られるお子さまの多くに「口腔習癖(こうくうしゅうへき)」と呼ばれるクセが見られます。この記事では、それぞれのクセがどのように成長や発育に影響を及ぼすのかを、できるだけわかりやすくお伝えします。

指しゃぶりが続いた場合の影響

赤ちゃんの指しゃぶりは安心感を得るための自然な行動であり、乳幼児期には心配する必要はありません。しかし、年齢が進んでも指しゃぶりが続いていると歯並びやかみ合わせに影響してきます。指を吸うことで上の前歯が前に押され、出っ歯のように前に傾いてしまうことがあります。また、上下の歯の間にすき間ができることで前歯で食べ物を噛み切ることが難しくなり、奥歯だけで食べる習慣が身についてしまう場合もあります。こうした状態は自然には改善しにくく、歯並びのトラブルにつながることがあります。

舌を前に押し出すクセの影響

食べ物を飲み込むときや会話の最中に舌が前に出てしまうクセを持つお子さまも多くいます。このような舌の使い方が続くと、歯が前へ押される力が繰り返しかかり、徐々に歯並びが乱れていきます。さらに舌の位置が正しくないことで発音に影響が出て、「サ行」や「タ行」がはっきり言えなくなることもあります。学校生活での会話や発表に不安を感じる子も出てきます。また、舌が前に押し続けることで上下の歯がきちんと噛み合わず、歯の間にすき間が生じることもあります。

口呼吸が習慣になると起こる影響

本来、人は鼻で呼吸することで舌が上あごを自然に支え、歯並びやあごの形を整える役割を果たしています。ところが、口で呼吸をする習慣がつくと舌の位置が下がり、この支えがなくなります。そのため上あごが横に広がらず、歯が並ぶスペースが不足し、ガタガタの歯並びになりやすくなります。

口呼吸を続けることで、顔つきにも変化が現れます。唇が閉じにくくなり、顔が縦に長く見えるようになることがあります。これが長く続くと、見た目の印象に大きく影響してしまうのです。さらに、口呼吸は口の中が乾燥しやすいため、虫歯や歯ぐきの炎症を引き起こしやすい環境を作ってしまいます。

爪や唇を噛むクセが与える影響

爪を噛んだり唇をかんだりするクセは、緊張したときや無意識のうちに行ってしまうことが多いものです。こうした習慣は歯に過度な力を加えるため、歯がすり減ったり欠けたりする原因になります。さらに噛む力が一方向に偏ることで歯の位置が少しずつ動き、歯並びが不ぞろいになる可能性もあります。

頬杖の習慣が与える影響

机に向かって勉強しているときや、テレビやスマートフォンを見ているときについ頬杖をつくお子さまも多いでしょう。しかし、片方のあごにだけ力が加わる時間が長いと、あごの成長が左右どちらかに偏ってしまいます。その結果、顔のゆがみやかみ合わせのズレが生じることがあります。さらに、長期間続けば顎関節に負担を与え、噛み方のバランスにも影響します。

悪いクセが連鎖する怖さ

口のクセが厄介なのは、一つの習慣が別のトラブルを引き起こし、次々とつながってしまう点です。例えば、指しゃぶりが原因で上下の前歯が噛み合わなくなり、食べにくさから舌で押すクセが強くなり、その結果さらに歯並びが悪化していくといった連鎖が起こります。また、口呼吸が続くと上あごが狭くなり歯並びが乱れ、それが噛みにくさを生み、頬杖の習慣につながることもあります。このように、一つの小さなクセがきっかけで複数の問題が広がり、成長とともに深刻化していくのです。

全身への広がり

口のクセは口の中だけでなく、全身の健康や生活習慣にまで影響します。発音がはっきりしないと学校での発表や友達との会話に自信をなくしてしまうことがあります。かみ合わせのズレが続くと食べ方が偏り、胃腸への負担につながる場合もあります。さらに、口呼吸は睡眠の質を下げるため、集中力の低下や学習への影響が見られることがあります。このように、口のクセは体全体の健康や生活の質に関わる問題にまで発展することがあるのです。

渋谷おおの歯科・矯正歯科でのサポート体制

当院では、お子さまの歯並びを整えるだけでなく、「なぜそのクセが生まれてしまったのか」を一緒に考えることを大切にしています。まず生活習慣や姿勢のチェックを行い、写真やレントゲンを使って歯やあごの状態を確認します。そのうえで舌や唇の使い方を見直す練習を取り入れます。これらの練習は遊びやゲームのような感覚でできるので、お子さまも楽しみながら続けることができます。必要に応じて小児矯正の装置を使い、成長の段階に合わせてサポートしていきます。

まとめ

「小さいうちはよくあること」と思える口のクセでも、続けていると歯並びやあごの成長に影響し、顔の形や体全体にまで関係してきます。早い段階で気づき、対策を始めることがとても大切です。

渋谷おおの歯科・矯正歯科では、口のクセの改善や小児矯正を通じて、お子さまが健やかに成長できるよう保護者の方と一緒にサポートしています。「うちの子も当てはまるかもしれない」と思われたら、ぜひお気軽にご相談ください。

TOP