知覚過敏|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

〒150-0002東京都渋谷区渋谷3-18-8 大野ビル4階

03-6450-6285

WEB予約
受付

知覚過敏

知覚過敏|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

知覚過敏とは?

歯がしみている女性

知覚過敏とは、歯の表面を守るエナメル質や歯ぐきが何らかの原因でダメージを受け、内部にある象牙質が露出することで起こる刺激に敏感になる症状の総称です。象牙質には無数の細かい管が通っており、それを通じて冷たい飲み物や熱い食べ物の刺激が神経へとダイレクトに伝わります。例えば、氷を口にしたときや甘い物を食べたときに瞬間的な鋭い痛みを感じるのは、この知覚過敏によるものです。さらに、歯ブラシが当たるだけでもチクッとしみることがあり、痛みを避けようとして歯磨きを疎かにすると、歯周病やむし歯のリスクが高まることもあります。こうした負の連鎖を防ぐために、原因の特定と早期の対処が重要です。特に、歯ぐきが下がって根元部分が見えている方や、強いブラッシング圧をかけがちな方は、知覚過敏のリスクが高いといえます。

知覚過敏の症状

知覚過敏が疑われる主な症状として、下記のようなケースが挙げられます。

瞬間的な鋭い痛み

冷たい飲み物を口に含んだときに「キーン」と感じる。

チクッとした違和感

歯ブラシの先が当たったときに軽い痛みを覚える。

断続的なしみ

甘い物や熱い食べ物を食べている最中、断続的に歯がしみる感覚が続く。

これらの症状は一時的に治まることもありますが、原因を放置しているとしみる範囲や頻度が増え、より強い痛みに発展する可能性があります。

知覚過敏の原因

知覚過敏を引き起こす要因はさまざまです。エナメル質の摩耗や歯周病による歯ぐきの後退などが代表的ですが、生活習慣やケア方法が原因になることもあります。症状の程度は個人差があり、複数の要因が重なって悪化するケースも珍しくありません。まずは原因を正しく把握し、自分に合った対策を行うことが大切です。

しみる歯の原因と対策

  • 強いブラッシング圧
    強い力でゴシゴシ磨くと、エナメル質や歯ぐきを傷つける恐れがあります。対策としては、柔らかめの歯ブラシに替え、手首のスナップを意識しながら軽い力で磨くことが有効です。
  • 酸性度の高い飲食物
    酸っぱい飲み物や柑橘類を頻繁に摂ると、歯の表面が溶けやすくなり、知覚過敏のリスクが高まります。飲食後はすぐにうがいをするなど、口内をリセットする習慣をつけましょう。
  • 歯ぎしり・食いしばり
    就寝中やストレス下で歯ぎしりをすると、エナメル質や歯ぐきに負荷がかかります。マウスピースの使用やストレス管理を行い、余計な圧力を減らすのがポイントです。
  • ホワイトニング後の一時的な知覚過敏

冷たいもの・熱いものでしみる?

冷たいアイスクリームや熱いスープなどで歯がしみる場合、象牙質への刺激が温度差によって増幅されている可能性があります。温度の急激な変化が歯の神経を刺激し、瞬間的な鋭い痛みを引き起こすのです。とくに、エナメル質や歯ぐきがダメージを受けていると、こうした温度差の影響を受けやすくなります。対策としては、温度の極端に高い・低い食品を避けるほか、知覚過敏用のケア用品を活用して歯の防御力を高めると効果的です。無理に冷たさや熱さに慣れようとせず、症状が続くときは早めに専門家に相談しましょう。

治療の流れ

1

カウンセリング・検査

まず、患者さまの症状や生活習慣をヒアリングし、視診やレントゲンなどを用いて歯や歯ぐきの状態を詳しく確認します。

2

知覚過敏の程度の評価

しみ具合や露出した象牙質の範囲をチェックし、痛みの度合いを総合的に判断します。

3

治療方針のご提案

知覚過敏の程度や原因に応じて、フッ素コーティング、歯ぐきの処置、かみ合わせの調整、マウスピースの作成など最適な治療方法を提案します。

4

処置・施術

選択した治療を実施し、知覚過敏を起こしにくい環境を整えます。場合によっては、痛みを和らげる薬剤の塗布や詰め物で象牙質を保護します。

5

メンテナンス・定期検診

治療後は定期的な検診を行い、再発防止や歯の健康維持をサポートします。ブラッシング指導や生活習慣の見直しなど、アフターケアも重要です。

日常生活での対策

知覚過敏を予防・緩和するには、何より正しいケア習慣を身につけることが欠かせません。柔らかめの歯ブラシを使い、フッ素配合の歯磨き粉や知覚過敏用のケア製品を活用しましょう。食後は酸の多い飲食物の影響を和らげるために、軽くうがいをするか水を飲んで口内を中和するのも効果的です。さらに、歯ぎしりや食いしばりが疑われる場合は、マウスピースの使用を検討することで歯への負担を軽減できます。小さなしみでも我慢せず、症状が続くようなら早めに歯科医院で相談することが大切です。

よくある質問(Q&A)

知覚過敏とむし歯の見分け方は?

見た目ですと、むし歯の方が歯が茶色く見えます。歯と歯茎の間にくぼみが見えて歯の色が白いと知雅敏覚の可能性が高いです。ただし正確に診断するには、レントゲンを撮り、患部を鋭針で触診して歯の硬さを確認したり、冷風をあてたりと様々な情報が必要になります。知覚過敏は初期のうちに対処すれば軽度で済みますが、放置すると慢性化したり、むし歯との区別がつかなくなったりすることもあります。早めに歯科医院でご相談ください。

専用の歯磨き粉は効果がありますか?

市販されている知覚過敏用の歯磨き粉でも軽度な症状は改善できます。

知覚過敏用歯磨き粉には主に2つの働きがあります。

1. 刺激の伝達をブロックする成分

  • 硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなどが、歯の神経への刺激伝達を抑えます。

2. 歯の表面を補修して保護する成分

  • フッ素:エナメル質を強化し、再石灰化を促進
  • ナノ粒子のハイドロキシアパタイトなど:象牙細管(しみる原因の管)を封鎖して、外部刺激を遮断します

ただし、即効性はなく、継続的な使用(1日2回を2週間以上)が必要です。

しみるときはすぐに歯科を受診したほうがいいですか?

できるだけ早く歯科クリニックを受診することをおすすめします。知覚過敏ではなくむし歯の可能性も考えられるからです。知覚過敏と診断する上で、レントゲンを撮り、疑われる歯の内部にむし歯がないかその他の問題もないか確認することがとても大切です。
当院では、丁寧なカウンセリングと症状に合わせた治療法を提案しています。知覚過敏であれば、1回の治療でかなり症状を抑えることができます。気になるしみる症状があれば、お気軽にご相談ください。

TOP