矯正治療にかかる期間と費用についてわかりやすく解説|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

〒150-0002東京都渋谷区渋谷3-18-8 大野ビル4階

03-6450-6285

WEB予約
受付

矯正治療にかかる期間と費用についてわかりやすく解説

矯正治療にかかる期間と費用についてわかりやすく解説|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

2025年10月04日

矯正治療にかかる期間と費用についてわかりやすく解説

矯正治療にかかる期間と費用についてわかりやすく解説

はじめに

「矯正治療にはどれくらいの期間がかかるの?」「費用はどのくらい必要になるの?」――お子さまの歯並びについて考えるとき、多くの保護者の方が最初に抱く疑問はこの二つではないでしょうか。矯正治療はお子さまの将来の歯並びや健康に大きく関わる大切な選択ですが、期間や費用については個人差があり、さらに情報もさまざまで分かりにくいと感じる方が多いと思います。

この記事では、小児矯正の平均的な治療期間や費用の目安、成人矯正との違い、さらに医療費控除やデンタルローンなどの経済的なサポート制度について、専門用語をできるだけ使わずに分かりやすくご説明します。

矯正治療の目的と種類

矯正治療と一口に言っても、その目的や始めるタイミングによって二つの大きな段階に分かれます。まず「小児矯正(1期治療)」と呼ばれるものは、だいたい6歳から12歳ごろの成長期のお子さまを対象に行います。目的は、あごの成長を正しい方向に導き、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを作ったり、将来の歯並びの問題を予防したりすることです。ここで使う装置には、あごを少しずつ広げる床矯正や、上あごを一気に広げる急速拡大装置、あるいは透明のマウスピース型装置であるプレオルソやインビザラインファーストなどがあります。

一方で「成人矯正(2期治療)」は、永久歯がすべて生えそろってから行う治療です。対象は中学生以降から大人までで、目的は歯を正しい位置に動かして整えることです。装置には従来からあるワイヤー矯正、透明のマウスピース型矯正であるインビザライン、さらには歯の裏側に装置をつけて目立ちにくくする舌側矯正などがあります。

つまり、小児矯正は「歯並びの問題が大きくなる前に予防して方向づけをする治療」、成人矯正は「仕上げとして歯を正しい位置に動かして整える治療」という役割を持っているのです。

小児矯正にかかる平均的な期間

小児矯正の開始時期として多いのは6歳から10歳くらいで、治療期間は1年から3年ほどかかるのが一般的です。ただし使う装置の種類や、お子さまの生活習慣によっても差が出ます。たとえば床矯正を使う場合は、1日12時間以上きちんと装置をつけることが必要で、その習慣が守られれば1年半から2年ほどで効果が出やすいとされています。インビザラインファーストの場合は、専用の治療計画に基づいて進めるため、だいたい2〜3年を目安とすることが多いです。

ただし、小児矯正を行ったからといってすべての子どもが完全に歯並びが整うわけではありません。あごの成長を助けてスペースを確保できたとしても、永久歯がすべて生えそろったあとに歯の位置をさらに細かく整える必要が出る場合もあります。その場合は、再度成人矯正を行う必要があります。

成人矯正にかかる期間の目安

大人になってから行う矯正治療は、あごの骨格の成長がすでに終わっているため、子どもに比べて歯を動かすのに時間がかかりやすい傾向があります。ワイヤー矯正では一般的に2年から3年マウスピース矯正のインビザラインでは1年半から3年程度部分的な矯正であれば半年から1年ほどで終わることもあります。

小児矯正にかかる費用の目安

次に気になるのが費用です。日本での平均的な相場は、床矯正で10万円から30万円程度急速拡大装置で20万円から40万円程度プレオルソのようなマウスピース型矯正で10万円から30万円程度インビザラインファーストで40万円から60万円程度です

医院や地域によって差がありますが、これがだいたいの目安と考えていただくと分かりやすいでしょう。

一方で、もし成人矯正が必要になった場合は、費用がさらに高額になります。ワイヤー矯正では60万円から100万円前後、インビザラインは80万円から120万円前後、舌側矯正の場合は120万円以上かかるケースもあります。

小児矯正だけで済む場合と成人矯正も必要になる場合

お子さまによっては、小児矯正のみで治療が完了するケースもあれば、成人矯正が追加で必要になるケースもあります。小児矯正だけで済むのは、顎の成長不足によって歯が並ぶスペースが不足している場合や、指しゃぶりや口呼吸などの習慣が改善できた場合、また比較的軽度から中等度の歯並びの乱れである場合です。成長期に正しい方向へ誘導することによって、大人になってからの本格的な矯正が不要になる可能性があります。

一方で、遺伝的にあごの骨格に大きなズレがある場合や、永久歯の生え方が複雑な場合、小児矯正をせずに不正なかみ合わせがそのまま固定されてしまった場合には、成人矯正による仕上げが必要になります。

医療費控除を活用する方法

矯正治療は基本的に自由診療ですが、治療が目的であれば医療費控除の対象になります。例えば、小児矯正で噛み合わせの異常を改善する場合は控除の対象になりますが、成人矯正で「見た目を良くしたい」という美容目的だけの場合は対象外です。

医療費控除は、1年間にかかった医療費が10万円を超えた場合に申告でき、矯正治療にかかった費用だけでなく通院にかかった交通費も対象になります。申告を行うことで所得税や住民税の負担が軽くなるため、結果的に支払う費用を抑えることができます。

デンタルローンや分割払いで無理なく矯正を始める

矯正治療は費用が大きいため、一度に全額を支払うのは難しいと感じる方も多いでしょう。そこで多くの歯科医院では分割払いデンタルローンを導入しています。毎月1万円から3万円程度の支払いに分けて計画的に返済することができるため、無理なく矯正を始められます。医院によってはクレジットカード払いに対応しているところもあります。渋谷おおの歯科・矯正歯科でも、安心して治療を受けていただけるよう複数の支払い方法をご用意しています。

渋谷おおの歯科・矯正歯科からのアドバイス

矯正治療にかかる期間や費用は、歯並びの状態や成長の段階、選ぶ装置の種類によって大きく変わります。同じように「前歯が出ている」といった症状でも、早めに小児矯正を始めれば比較的短期間で費用を抑えて治療できることもあれば、そのままにしておいて大人になってから高額で長期間の治療が必要になることもあります。大切なのは「今のお子さまにとってどんな選択がベストなのか」を知ることです。そのためにも、できるだけ早い時期に専門の歯科医院に相談することをおすすめします。

まとめ

小児矯正の期間はおおよそ1年から3年、費用は10万円から60万円前後が目安です。成人矯正では2年から3年の期間を要し、費用は60万円から120万円以上かかることもあります。小児矯正で済む場合もあれば、成人矯正を追加する必要がある場合もありますが、いずれにしても早めに相談することで選択肢が広がり、経済的な負担も抑えられる可能性があります。さらに医療費控除やデンタルローンを活用すれば、実際の負担を軽減することも可能です。

渋谷おおの歯科・矯正歯科では、お子さま一人ひとりに合わせた治療プランをご提案し、保護者の方が安心して矯正治療を始められるようにサポートしています。「矯正を始めたいけど期間や費用が不安…」と感じている方は、どうぞお気軽にご相談ください。

渋谷おおの歯科・矯正歯科 大野正明

TOP