初診の方へ|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科
受診の流れ
当院は「予約優先制」となります。
待ち時間短縮のためWEB予約でのご協力をお願いいたします。
※予約なしでもご受診可能です。診療時間内に直接お越しください。
保険診療を受けられる方へ
初診の際は保険証またはマイナンバーカード・医療証等を必ずお持ちください。保険資格の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。
※保険証の期限切れにご注意ください。
※保険証のコピーは利用できませんので必ず原本をご持参ください。
診察・検査の進め方
1
問診
患者さまのお悩みの症状について詳しくお聞きいたします。
また、治療について気になることやご要望がありましたら、遠慮なくお申し出ください。
2
検査
レントゲンなどを使って歯や顎の状態を撮影し、歯周病や虫歯などの状態を確認します。
3
応急処置
出血や炎症、腫れなどの症状がある場合は、その部位に対して応急処置を行います。
4
治療相談
応急処置後、症状が落ち着きましたら、検査結果をもとに治療法や治療回数、費用などについてわかりやすくご説明いたします。
不明点や気になるところがありましたら、遠慮なくおっしゃってください。
5
治療開始
患者さまに治療計画をご相談し同意を得た後に、治療を開始します。
治療時には必ず、その日行う治療についてご説明、次回ご来院時の治療内容についてもお話しいたします。
6
治療終了
治療終了時の健康な状態を維持していただくために、当院では、目立った異常がなくても定期的な検診を受けていただくようご案内しております。
予防やメンテナンスにつきましても充実しておりますので、お気軽にご相談ください。
7
メンテナンス
健康な口腔内環境の維持のために必要な、今後のメンテナンスについての説明や処置を行っています。
ぜひご活用ください。
ご予約に関する当医院からのお願い
数ある歯科医院の中から、当院をお選びいただき誠にありがとうございます。
当医院では、患者様一人ひとりに丁寧な治療を提供するため、予約優先制をとらせていただいております。ご予約のお時間には、患者様へのご案内はもちろん、治療器具の準備や滅菌など、万全の体制を整えてお待ちしております。
キャンセルポリシー
ご予約について
当院は、患者様にご満足いただける治療を提供するため、完全予約制となっております。
ご予約は、お電話またはWebにて承っております。
お約束の時間について
ご予約のお時間5分前までにご来院ください。
やむを得ず遅れる場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
ご予約のお時間から15分以上遅れる場合は、当日の治療が難しい場合がございますので、ご了承ください。
ご予約の変更・キャンセルについて
ご予約の変更・キャンセルは、お早めにご連絡ください。
前日の17時以降のキャンセル、または無断キャンセルについては、[キャンセル料]をいただく場合がございます。
緊急の場合や、天災などの不可抗力による場合は、キャンセル料は免除いたします。
無断キャンセルについて
無断キャンセルを繰り返される場合は、今後のご予約をお受けできない場合がございます。
患者様との信頼関係を築くため、ご協力をお願いいたします。
その他
緊急の場合は、お電話でご相談ください。
治療内容によっては、お待たせする場合がございます。
当院では、患者様への感染予防対策を徹底しております。
施設基準の届け出について
令和6年診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項について、ウェブサイト上に掲載いたします。
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
- 歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
- オンライン資格確認による医療情報の取得
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
- 医療DX推進のための体制整備
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
- 明細書発行体制
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。
- 有床義歯咀嚼機能検査、咀嚼能力検査、咬合圧検査
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。
- 歯科口腔リハビリテーション2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
- 歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
- 歯科訪問診療時における医療DX情報活用
当医院では患者さん宅への訪問診療時においても、オンライン資格確認などを活用し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、計画的な医学管理の下に、訪問診療を実施しています。
- 在宅歯科医療推進
居宅等への訪問診療を推進しています。
- 歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
- クラウン・ブリッジの維持管理料(補管)
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
- CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
- 光学印象(光印象)
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、光学印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
- 迅速な義歯修理等が実施可能な体制整備
院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。
- 歯科技工士との連携及び光学印象における歯科技工士との連携(歯技連1)
光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
- 歯科技工士との連携2(歯技連2)第70号
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
- 薬剤の一般名処方1・2
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。
- 外来後発医薬品使用体制1
当医院では後発医薬品の使用を推進しています。
医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。
- 歯科外来診療医療安全対策1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
- 歯科外来診療感染対策1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
- 歯科外来診療感染対策2
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整えているほか、感染症法上での新興感染症等の発生時においても医科医療機関等との連携を取りつつ円滑な歯科診療を実施するとともに、新興感染症等にり患した(疑似症状を含む)他の医療機関からの患者さんを受け入れるための体制を整備しています。
- 歯科治療時医療管理
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
- 在宅療養支援歯科診療所1・2
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、下記の医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。
- 歯科訪問診療の地域医療連携体制
訪問診療に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
- 歯科診療特別対応連携
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。
- 口腔管理体制の強化
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。