診療案内|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

〒150-0002東京都渋谷区渋谷3-18-8 大野ビル4階

準備中

院内イメージ

診療案内

診療案内|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

むし歯治療

むし歯とは、口の中にいる細菌によって作られる酸で、歯が溶ける病気です。原因菌とむし歯ができる仕組みについて解説します。

予防歯科

予防歯科とは、むし歯や歯周病にならないように、定期的な歯科健診を受け、しっかり対策することです。

入れ歯治療

歯を失ったときの治療方法には「入れ歯治療」という選択肢があります。
入れ歯には全体を覆う「総入れ歯」や、一部だけの「部分入れ歯」などの種類があり、材質や形も様々です。

口内炎

口内炎は、口の中の粘膜(ねんまく)に起こる炎症のことです。頬の内側や唇の裏側、舌、歯ぐきなどにできることが多い傾向です。赤くなる程度で済む方もいれば、水泡やただれてしまう方、痛みが強く食事が摂れなくなる方もおり、症状や原因もそれぞれです。

顎関節症

このページは準備中です。

矯正歯科

矯正歯科では、歯並びや噛み合わせを治療します。

歯科健診・検診

歯科健診は、口の中の状態を総合的に把握し、むし歯や歯周病などのトラブルを早期発見するために重要です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、マウスピースを使い、歯並びをきれいにする治療方法です。

歯周病治療

歯周病は、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)から細菌が入り込み、歯ぐきに炎症を起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨・しそうこつ)が溶けたりする病気です。特徴は、むし歯と異なり初期の段階では痛みがほとんどないことです。気づかないうちに進行してしまうため、注意が必要です。

インプラント

歯が抜けてしまったとき、これまでは入れ歯(義歯)やブリッジなどの治療が一般的でしたが、現在は「インプラント」という新しい治療法が広まっています。インプラントは、チタンという金属製の人工の歯根(しこん)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取りつける治療です。

根管治療

根管治療とは、神経にまで達した重症のむし歯の治療方法です。

審美歯科(セラミック治療)

セラミック治療は、セラミックという素材で歯の詰め物や被せ物を作る治療です。

小児歯科・小児矯正

小児歯科は、子どものむし歯の予防や治療を専門に行う歯科です。

有病者歯科

有病者歯科とは、高血圧や糖尿病、心臓病、脳梗塞などの病気を患っている方を対象に行う歯科治療のことです。

親知らずの抜歯

親知らずは、口の一番奥に生える歯です。永久歯の中で最後に生えてきて、正式名称は「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」といいます。

口臭治療

口臭は歯科治療で改善できる可能性があります。なぜなら「口の中のトラブル」が口臭の原因の一つであるためです。

ホワイトニング

ホワイトニングは、歯を白くする治療です。歯に専用の薬剤を塗り、歯の表面であるエナメル質に入り込んだ汚れや色素を取り除き、本来の白さを取り戻します。
歯は生えたときは白いものですが、加齢や食べもの、むし歯、抗生物質などのさまざまな原因でその白さは失われていきます。身近な原因としては、タバコのヤニ、コーヒーや紅茶、烏龍茶、赤ワインやチョコレートなどが挙げられます。
歯の表面の汚れであれば、歯科医がおこなうクリーニングで白くなりますが、エナメル質の内側まで汚れや色素が入ると、クリーニングだけでは白くなりません。そのようなときにホワイトニングがおすすめです。

知覚過敏

知覚過敏とは、歯の表面を守るエナメル質や歯ぐきが何らかの原因でダメージを受け、内部にある象牙質が露出することで起こる刺激に敏感になる症状の総称です。象牙質には無数の細かい管が通っており、それを通じて冷たい飲み物や熱い食べ物の刺激が神経へとダイレクトに伝わります。例えば、氷を口にしたときや甘い物を食べたときに瞬間的な鋭い痛みを感じるのは、この知覚過敏によるものです。

歯ぎしり/食いしばり

噛み合わせが悪いと非常に多くの不調を引き起こします。原因不明の慢性的な肩こりや腰痛、手足の痺れやめまいなど様々な症状があげられます。実はこのような症状と噛み合わせはとても関係性が高いと言われております。すべての歯科治療の基礎は、噛み合わせにあると考えています。
当院では全身を考えた総合的な歯科治療を行なっております。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に一時的に呼吸が止まってしまう状態が繰り返し起こる病気のことです。
呼吸が止まると血液中の酸素が十分に行き渡らなくなり、心臓や脳に負担がかかりやすくなります。また、睡眠が十分にとれずに疲労が残るため、日中の眠気や集中力の低下といった症状が出現しやすくなります。

TOP