
むし歯治療
むし歯治療
むし歯とは、口の中にいる細菌によって作られる酸で、歯が溶ける病気です。原因菌とむし歯ができる仕組みについて解説します。
口の中には約10兆個もの菌が存在し、そのうち70~80%は酸を作る菌だといわれています。特に「むし歯菌」と呼ばれるミュータンス菌は、食べものや飲みものの糖分から酸を作ります。この酸が歯を溶かしてしまうのです。
じつは、私たちの唾液(つば)には、むし歯菌の酸を中和する力があります。また、唾液に含まれるカルシウムやリンといった成分は、溶けかけた歯を修復する作用を持っています。
ただし、甘いものをよく食べたり、歯みがきをサボったりすると、唾液による修復力が追いつかないため、むし歯になってしまうのです。
ミュータンス菌と同じように酸を作る菌「ラクトバチラス菌」。この菌は、滑らかな歯の表面には住めませんが、一度むし歯になりざらついた部分や奥歯の溝、詰め物のすき間などに定着します。
また、酸素がなくても生きられるので、深いむし歯の奥でも酸をつくり、むし歯をさらに広げていくのです。
初期のむし歯は痛みがないため、気づくのが難しいです。放っておくと症状が悪化し、痛みが出てきます。「もしかしてむし歯かも?」と不安になったとき、セルフチェックしてみましょう。下記のチェックリストで1つでも当てはまる場合には、歯科クリニックの受診をおすすめします。むし歯は早期発見することで、簡単な治療で済む可能性があります。
むし歯は、次のような要因によって、むし歯のなりやすさが変わります。
1.歯質
歯質とは、歯の表面にあるエナメル質の状態や歯並び、歯の形、噛み合わせのことです。
人によってエナメル質の状態は違います。たとえば、エナメル質が丈夫だとむし歯にはなりにくいといわれています。
2.糖分
むし歯菌は糖分から酸を作り出します。そのため、甘いものを摂取する習慣があると、むし歯になりやすくなります。
3.むし歯菌
むし歯菌の数を減らす、活動を抑えると予防できます。
キシリトールやフッ化物(フッ素)には、むし歯菌の働きを弱める力があります。キシリトール入りのガムやフッ素入りの歯みがき粉を生活に取り入れるのがおすすめです。
また、定期的な歯のクリーニングも大切です。
4.時間
歯に汚れが付着したままになっている時間が長いと、むし歯になりやすくなります。
食べたら早めにうがいや歯みがきをして、むし歯の原因となる菌や酸を取り除くことが効果的です。
むし歯の進行によって治療方法は異なります。
当院では100年以上続く独自の切削技術によって、「健康な歯をできるだけ削らない」ことを心がけています。
また、むし歯の部分は染色して、すべて取りきるだけでなく、神経もできるだけ残すことで治療の影響を残さないように調整。削った後の歯の形状や詰め物の色味にもこだわっています。治療後は、最終的に口腔内カメラで確認して、美しい徹底した仕上がりを目指します。
C0(初期のむし歯)
症状
歯の表面が白く濁って見えますが、まだ穴は開いておらず、痛みもありません。むし歯のはじまりの状態です。
治療方法
C1(エナメル質に小さな穴が空いたむし歯)
症状
歯の表面にある「エナメル質」という部分に小さな穴が開き、黒く見えます。冷たいものを飲み食いすると、染みることがありますが、痛みはあまりないので自分ではむし歯かわかりにくいです。
治療方法
むし歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レンジ)などを詰め、表面をなめらかに整えます。
C2(歯の内部まで進行したむし歯)
症状
歯の表面にあるエナメル質のさらに奥の「象牙質」という部分までむし歯が進みます。冷たいものや甘いものがしみて痛みます。この段階から急に悪くなるので早めの治療が大切です。
治療方法
むし歯部分を削って、詰め物を入れます。むし歯の範囲が広い場合は、型を取って作った詰め物や被せ物で治します。痛みがある場合は麻酔を使いますので、遠慮なくお伝えください。
C3(神経まで進行したむし歯)
症状
むし歯が歯の中心にある「神経」まで届いた状態です。冷たいもの、甘いもの、熱いもので痛みがあり、何もしなくても激しく痛むことがあります。
治療方法
痛みのある神経を取り除き、歯の中を消毒する「根管(こんかん)治療」をします。その後、土台を作って被せ物を装着します。この段階でも治療すれば歯を残せることが多いです。
C4(歯根まで進行したむし歯)
症状
歯の根っこの部分までむし歯菌が入り込み、歯のほとんどが壊れています。神経が死んでいるため一時的に痛みはなくなりますが、放っておくと根っこの部分に膿がたまって激痛があらわれます。麻酔が効きにくく、歯を残すのは難しいです。
治療方法
ほとんどの場合、歯を抜く必要があります。次のような方法で失くした歯の代わりを作ります。
保険診療(3割負担の治療料金)
初診料 | ○○○円(税込) |
---|---|
再診料 | ○○○円(税込) |
レントゲン | ○○○円(税込) |
コンポジットレンジ(プラスチックの詰め物) | ○○○円(税込) |
---|---|
インレー(小さい金属の詰め物) | ○○○円(税込) |
神経を除去する治療 | ○○○円(税込) |
---|---|
根が化膿している時 | ○○○円(税込) |
根の薬の交換 | ○○○円(税込) |
根を最終的な薬で埋める治療 | ○○○円(税込) |
型取り | ○○○円(税込) |
---|---|
装着 | ○○○円(税込) |
型取り | ○○○円(税込) |
---|---|
装着 | ○○○円(税込) |
型取り | ○○○円(税込) |
---|---|
装着 | ○○○円(税込) |
型取り | ○○○円(税込) |
---|---|
装着 | ○○○円(税込) |
乳歯 | ○○○円(税込) |
---|---|
前歯 | ○○○円(税込) |
臼歯 | ○○○円(税込) |
埋伏歯 | ○○○円(税込) |
※詰め物・被せ物などの修復物や入れ歯の材料には様々な種類があり、使用する材料によって自費診療となるものがあります。また、インプラントも自費診療となります。
TOP