
入れ歯治療
入れ歯治療
歯を失ったときの治療方法には「入れ歯治療」という選択肢があります。
入れ歯には全体を覆う「総入れ歯」や、一部だけの「部分入れ歯」などの種類があり、材質や形も様々です。
入れ歯は「食べること」「噛むこと」「話すこと」「笑うこと」を支える大切な体の一部です。健康な毎日を送るには、ご自身の口に合うだけでなく、見た目や生活スタイルに合う入れ歯を作ることが大切です。
当院では、保険診療内外問わず、すべての入れ歯を一からオーダーメイドして作ります。そのため、装着感はもちろんのこと、装着時の口元の美しさや歯の色味なども好みに合わせて調整できます。
入れ歯にお悩みがある方、ワンランク上の入れ歯を作りたい方は、お気軽にご相談ください。
保険診療における入れ歯製作の違いや、入れ歯の種類について解説します。
入れ歯には、保険診療の範囲内で作る方法と、全額自己負担の自由(自費)診療で作る方法があります。
保険診療で作る入れ歯は、保険診療の適用内の素材で作るため、比較的安価に作れるのがメリットです。
一方、自由診療で作る入れ歯は、保険診療適用外の素材も使えるため高価になりますが、見た目の自然さや美しさなどをより重視できます。
当院では、希望や予算に合わせて、ご提案させていただきます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
保険診療 |
|
|
自由診療 |
|
|
入れ歯は大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類あります。
「総入れ歯」は多くの歯がなくなったときに使い、歯ぐき全体を覆うタイプの入れ歯です。歯ぐきに接する部分と人工の歯でできています。
保険診療の場合は、歯ぐきに接する部分は樹脂製、人工歯はプラスチック素材が一般的です。自由診療では、歯ぐきに接する部分をより軽量で熱伝導の良いチタンなどの金属に変更したり、着色しにくいセラミックの歯を使ったりしてできます。
「部分入れ歯」は、歯の一部がなくなったときに使います。残っている歯と一緒に機能するように設計し、両隣の歯に金属のフックをかけて固定します。
当院では、スマイルデンチャーも採用しています。スマイルデンチャーとは、金属のフックがなく、歯と歯ぐきが樹脂で作られているため、従来の入れ歯よりなじみやすく、目立たない入れ歯です。興味がある方は、気軽にお声がけください。
問診・カウンセリング
入れ歯の希望や悩み、生活スタイルなどを詳しく聞かせていただき、口の状態を調べて治療計画を立てます。
個人トレーの製作
大まかな型(個人トレー)を作ります。
精密な型取り
個人トレーを使って正確な型を取り、「咬合床」という土台を作ります。
噛み合わせの決定
咬合床を使って噛み合わせの位置を調べて決めます。これを咬合採得といいます。
仮入れ歯の製作
人工歯を並べて、ロウで仮の入れ歯を作ります。高さや見た目、フィット感などを確認します。
入れ歯の完成
仮の入れ歯を調整して、本物の入れ歯の材料で作ります。できた入れ歯を口に合わせていきます。
調整
入れ歯は、ただ入れているときと食事のときでは動きが異なります。新しい入れ歯は歯ぐきになじんでいないため、使用感を確認して、しっかり噛めるように調整する必要があります。
レジン床義歯
費用
3割負担 | ○○○○(税込) |
---|---|
1割負担 | ○○○○(税込) |
※上記費用は目安であり、症例によって前後します。
コバルトクロム床義歯
費用 | ○○○○(税込) |
---|
チタン床義歯
費用 | ○○○○(税込) |
---|
ゴールド床義歯
費用 | ○○○○(税込) |
---|
フィンデンジャー
費用 | ○○○○(税込) |
---|
マグネットデンチャー
費用 | ○○○○(税込) |
---|
ノンクラスプデンチャー
費用 | ○○○○(税込) |
---|
コンフォート
費用 | ○○○○(税込) |
---|
*上記の費用は患者さまの歯の状況や希望によって変動します。あくまで目安です。詳しい費用についてはお尋ねください。
TOP