歯科健診・検診|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

〒150-0002東京都渋谷区渋谷3-18-8 大野ビル4階

準備中

院内イメージ

歯科健診・検診

歯科健診・検診|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

歯科健診とは

歯科検診をモチーフにした画像

歯科健診は、口の中の状態を総合的に把握し、むし歯や歯周病などのトラブルを早期発見するために重要です。
実は、口の健康は毎日の生活習慣や体調によって、敏感に変わります。一見、問題がないように見えたり、痛みがなかったりしてもむし歯や歯周病が進行し、口の中の健康を損ねる可能性があるのです。定期的に歯科健診を受けることで、歯をはじめとする口全体の健康を保てます。

当院では、歯科健診を随時受付中です。むし歯や歯周病の有無、歯肉の炎症状態、親知らずの位置関係などをチェックします。診察した結果をもとに、むし歯の予防や口の中をきれいに維持する方法などをアドバイスしていきます。口に関するお悩みがあれば、遠慮なくお申し出ください。

歯科健診の詳しい流れ

歯科健診は、次のようなステップでおこなっていきます。

1

問診

最初に、口の中の状態を把握するために必要な情報を確認します。

  • 普段の歯磨きの方法や頻度
  • 食生活や食習慣
  • 口の中で気になる症状や痛み
  • 全身の健康状態や飲んでいる薬
2

口腔内の視診・触診

次に、口の中を以下のポイントでチェックします。

  • 歯ぐきの色や腫れ具合
  • むし歯の有無
  • 歯石の有無
  • 欠けている歯の有無
  • 歯並びや噛み合わせの状態
  • 親知らずの位置関係
  • 口の粘膜(舌や唇、頬の裏側)の状態
  • 入れ歯の適合具合
3

詳細な検査

必要に応じて、より詳しい検査をおこないます。

  • レントゲン撮影
  • 歯周ポケットの深さ測定
  • 顎関節の状態
4

結果のフィードバック

口全体の状態や、むし歯や歯周病のリスクがある部分をわかりやすく説明します。
また、診察や検査を踏まえて、ブラッシング方法や歯間ケアについて、具体的にアドバイスします。結果によっては、食生活や生活習慣の改善についてもアドバイスさせていただく場合があります。ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

5

クリーニング・治療

歯の状況に応じて、歯垢や歯石の除去、PMTC(歯科医による歯磨き)、フッ素塗布をおこないます。当日できない処置や治療があれば、改めて患者さまのスケジュールに合わせて計画を立てます。

歯科健診がおすすめの方

歯科健診はすべての方にとって有効ですが、とくに以下の特徴がある方におすすめです。

むし歯や歯周病になりやすい方

過去に、むし歯や歯周病を治療したことがある方は再発リスクが高いため、定期的に受診してください。

長い間歯医者に行っていない方

痛みや症状がなくても、知らないうちにむし歯や歯周病が進行している可能性があります。

妊娠をしている方

ホルモンバランスや食生活の変化で、口の中のトラブルが起きやすくなります。つわりがあるときを避け、体調のよい時期に受診するのがおすすめです。妊娠を考えている方は事前に健診を受けるのも良いでしょう。

子ども

子どもは、大人の歯に比べて弱く、砂糖を含む飲食物を好んで食べるといった原因でむし歯になりやすい傾向があります。自治体のサービスを利用するなど、定期的な健診とフッ素の塗布が大切です。

がんを患っている方

がんの症状や手術、抗がん剤治療、放射線治療をおこなうことで免疫力が下がるため、口の中の菌が異常増殖します。結果、口の粘膜トラブルや肺炎などの感染症になりやすくなるといった悪影響を及ぼすことがあります。がんの治療前から受診し、良い口の状態にしておくとよいでしょう。

口のお悩みがある方

口臭や歯の黄ばみ、歯並びなど口に悩みがある方はぜひ受診をおすすめします。専門的な検査で原因を特定し、治療やクリーニングをおこなうことで症状が改善する可能性があります。

歯科健診でわかること

歯科健診では、以下のようなさまざまなことがわかります。

1.むし歯の状態

表面に見える部分だけでなく、親知らずに隠れているむし歯や、レントゲンで詰め物や被せ物の下にできたむし歯の進行具合も確認できます。

2.歯周病の進行度

歯石の付き具合や歯ぐきの腫れ、歯周ポケットの測定により、歯周病の程度を評価できます。

3.噛み合わせの状態

噛み合わせの良し悪しがわかり、悪い場合は原因を突き止められます。悪い噛み合わせを放っておくと、歯並びだけでなく、顎関節症や体の歪みにも影響します。

4.入れ歯の適合

歯ぐきが痩せたり、粘膜が薄くなったりするなど口の中の変化で、入れ歯が合わなくなっていないか確認します。

5.口腔粘膜の健康

口内炎や粘膜の炎症・変色、口腔がんの初期症状なども早期発見できます。

歯科健診を定期的に受けることで、口のトラブルの早期発見や予防につながります。

定期的な歯科健診のメリット

最後に、定期的に歯科健診を受けるメリットについて解説します。

早期発見・早期治療

歯科健診で症状が出ていない、もしくは軽いうちに発見することで、クリーニングや簡単な処置で済むかもしれません。むし歯や歯周病に関しては、抜歯のリスクを下げられるため、将来的に歯を多く残せます。また、結果的に治療にかかる時間や費用を大幅に減らせるため、精神的・経済的な負担も軽減します。

自宅でのケアの改善

歯科健診を受けることで、歯垢や歯石のつき方から歯磨きの傾向がわかります。その傾向を元に、ブラッシングやフロスの使い方、患者さまに合ったケア用品などをアドバイスします。自分の生活や問題点に合わせたケアを常にアップデートできるため、きれいな口元を維持できるようになるでしょう。

自信が持てる口元の維持

健診後には必ずクリーニングをするため、定期的にプロの手で歯の表面の汚れや着色、歯石を除去できます。定期的なクリーニングは歯周病の悪化を防ぎ、口臭予防にもなるため、口元に自信が持てるようになります。

全身の健康維持

歯周病は、心臓や腎臓、呼吸器、骨粗しょう症、関節リウマチ、がんなど多くの病気と関連していることがわかっています。定期的に歯科健診を受け、歯周病の有無を確認したり予防・治療したりすることで、全身の健康にもつながります。

歯科健診は、単なる検査ではなく、将来的に口の健康を守るための大切な投資といえるでしょう。美味しく食べて、思いっきり笑える口元を目指して取り組んで行きます。口の健康に不安がある方はぜひ当院へ歯科健診にきてください。

TOP