
根管治療
根管治療
根管治療とは、神経にまで達した重症のむし歯の治療方法です。
そもそも、むし歯になると、むし歯菌が分泌する酸で歯を溶かしていきます。最初は、歯の表面にあるエナメル質やその内側の象牙質(ぞうげしつ)、さらに進むと歯の中心にある「歯髄(しずい)」まで達します。歯髄は血管を含む神経で、歯根に通る管状の根管を満たしています。歯に栄養を与えたり、知覚を司ったりする大切な役割を担います。
根管治療は、歯髄に達したむし歯菌や細菌の塊を取り除くことで、痛みを抑え、歯を長持ちさせる治療です。根管治療をおこなうと、重症のむし歯であっても自分の歯を残こせる可能性があります。
根管はとても複雑な形をしているため、歯科治療の中でも難易度の高い分野の一つです。当院では、マイクロスコープやラバーダム防湿、ニッケルチタンファイルなど、根管治療に使われる最新設備を備え、精密な根管治療をおこなっています。
「根管治療は治療費が高いのでは…」と心配される方もいるかもしれませんが、当院では保険診療での根管治療にも対応しています。症状が進んでおり「抜くしかない」と言われた方でも、ぜひご相談ください。
根管治療は歯科でよくおこなわれる治療の一つで、むし歯が進み神経を取る場合以外にも、次のような時に必要になります。根管治療が必要な主な病気について詳しく解説します。
歯髄炎(しずいえん)
むし歯が進んで歯髄まで達すると「歯髄炎」になります。過去に治療した部分に細菌が入ったり、交通事故やケガで歯が折れたりして起こることもあります。
歯髄炎には「可逆性歯髄炎」と「不可逆性歯髄炎」の2種類あります。可逆性歯髄炎は、炎症を起こしているのは一部だけなので、原因菌を取り除くだけで治ることが多い傾向があります。一方で、不可逆性歯髄炎は、感染した歯髄をすべて取り除く必要があります。
どちらも、冷たいものや熱いものがしみるという症状がありますが、不可逆性の場合は痛みが続いたり、何もしなくても痛んだりします。
歯髄壊死(しずいえし)
歯髄炎を放っておくと「歯髄壊死」になり、歯髄の機能が失われてしまいます。歯髄壊死では、触ってわかるほどの歯ぐきの腫れや歯の変色、歯の痛みを感じなくなる、といった症状があります。
根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)
細菌が歯根まで達すると、歯と歯槽骨(歯を支える骨)の間にある歯根膜にまで炎症が広がり「根尖性歯周炎」になります。
炎症が慢性化すると歯根の先に膿がたまり、そのうち歯ぐきに流れ、腫れることがあります。痛みを伴うほど腫れ、自然に破れて膿が出て一時的に良くなることもありますが、放っておくとまた腫れてきます。
根尖性歯周炎は、むし歯の放置だけでなく、以前に神経を取った歯でも起こることが多い現状です。症状は歯ぐきの腫れと膿、噛むと痛い、時々強い痛みがある、骨が溶けて歯がグラグラするなどです。悪化すると、顎周辺の骨にも影響し、より深刻な病気につながることもあります。敗血症という全身の感染症にも発展するリスクもあるため、早めに受診してください。
根管治療には2種類あります。初めて神経を取る「抜髄(ばつずい)」と、すでに感染が起きている場合の「感染根管治療」です。
抜髄(ばつずい)
むし歯が神経まで達してひどい痛みがある場合は、歯髄(神経)を取り除く「抜髄」が必要です。この治療は根管がまだ感染していない状態に限り、抜髄を無菌的に行い、良い土台や被せ物を入れることで、歯髄炎の症状が改善されます。
感染根管治療
根管が細菌感染を起こしている場合には、「感染根管治療」を行います。歯髄を取り除くだけでは、再び細菌が入り、同様に歯髄炎を起こしてしまうためです。感染根管治療では、根管内の細菌や汚れを取り除き無菌に近い状態にすることで、歯根の先端の炎症を抑えます。
抜髄なら比較的短期間で終わりますが、感染根管治療では根管内をきれいにするのに時間がかかるため、数回の治療が必要です。むし歯の場所や治療の進み具合によって異なりますが、多い場合は5~6回かかることもあります。
むし歯や被せ物を取り除く
歯を削る器具でむし歯や被せ物を取り除き、感染した根管内の歯髄を露出させます。神経が残っている場合は麻酔も行います。
感染した歯髄を取り除く
次に歯髄や以前詰めた薬剤、歯根の膿も取り除きます。当院では最新のニッケルチタンファイルを使い、取り残しがないように丁寧に除去します。その後、空洞になった根管を広げていきます。
薬液で根管内を洗浄・消毒
歯髄や膿を取り除いた後、薬液で化学的に洗浄します。また、空洞になった根管に薬液を入れて仮の蓋をし、時間をかけて消毒します。この作業を症状が治まるまで何度か繰り返します。
根管充填
根管の洗浄後は、充填剤をしっかり詰める、根管充填を行います。当院では、MTAセメントという特殊なセメントで根管内を密封し、細菌が再び入らないようにします。
支台築造
神経を抜いた歯は年月とともに弱くなり、割れやすくなります。そのため金属や樹脂で歯を補強する「支台築造」を行います。その土台に被せ物をつけて、歯の形と機能を回復して治療終了です。
根管治療は保険診療と自費診療があり、どちらかを選べます。
保険診療は30分の診療時間内で一般的な根管治療を複数回に分けて行います。自費診療は60分の診療時間で、ラバーダム防湿を行い、マイクロスコープで拡大しながら超音波機器などを使って、より精密に無菌的に処置します。1回の診療で時間をしっかり確保して効果的な治療ができ、通院回数を減らせます。
前歯 | ○○○○○円(税込) |
---|---|
小臼歯 | ○○○○○円(税込) |
大臼歯 | ○○○○○円(税込) |
前歯 | ○○○○○円(税込) |
---|---|
小臼歯 | ○○○○○円(税込) |
大臼歯 | ○○○○○円(税込) |
根管充填(MTAセメント) | ○○○○○円(税込) |
ファイル除去 | ○○○○○円(税込) |
当院では、マイクロスコープ、歯科用CT、ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイル、MTAセメントなど、最新の設備や技術を積極的に導入し、より精密な治療を行っています。
根管は非常に小さく、縫い針くらいの細さしかないため、根管治療ではとても精密な作業が求められます。従来のルーペでは4倍程度しか拡大できないところ、マイクロスコープは20倍まで拡大できるため、より正確に効率よく治療ができます。
歯科用CTは、歯を3次元の立体画像で撮影できる装置です。根管は複雑な形で、歯によって数本に分かれています。根管の掃除や消毒を確実に行うには、根管の形や病巣の位置・大きさを正確に把握することが重要です。歯科用CTがあれば、普通のレントゲンでは見えない細かい部分も立体的に把握ができ、より詳しい診断と治療が可能になります。
根管治療をすると歯髄を取り除くため神経や血管がなくなり、歯の免疫力もほぼなくなってしまいます。そんな状態の根管に細菌が入ると、炎症が再発してしまうのです。そのため、根管治療は「無菌的に」行うことが非常に重要です。
ラバーダム防湿は、薄いゴムのシートで治療する歯以外を覆い、根管に唾液が入るのを防ぐ大切な処置です。唾液には多くの細菌を含むため、ラバーダム防湿を施すことで根管治療の成功率を大きく高めることができます。
根管治療では歯髄を取るために「ファイル」という器具を使います。当院では、ニッケルチタンという素材を使ったファイルを採用しています。
従来のステンレスファイルに比べ、ニッケルチタンファイルは柔軟性があり、複雑な構造の根管の中にもスムーズに入ります。根管を傷つけず、確実に歯髄を取り除けます。
根管治療の最後には「根管充填」があります。歯髄を取った根管内をすき間なく埋める処置ですが、きちんと埋められないと数年後に再び細菌感染を起こすことがあります。
従来のガッタパーチャというゴム状の樹脂に比べ、MTAセメントはより密閉性が高いという特徴があります。体に優しく、殺菌効果があり、歯の組織を再生する力もあるため、治療後の経過がとても良くなります。
根管治療は、重度のむし歯を抜かずに自分の歯の機能を取り戻す治療です。精密で質の高い根管治療を目指す当院に、ぜひ一度ご相談ください。
TOP