有病者歯科|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

〒150-0002東京都渋谷区渋谷3-18-8 大野ビル4階

準備中

院内イメージ

有病者歯科

有病者歯科|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

有病者歯科とは

歯の模型

有病者歯科とは、高血圧や糖尿病、心臓病、脳梗塞などの病気を患っている方を対象に行う歯科治療のことです。
高齢化や食生活の変化、運動不足、ストレスなどが原因で、持病を抱える方が増えています。歯科治療は身体に負担がかかることがあり、持病のある方は治療が十分に受けられなかったり、場合によっては治療を断られてしまったりするケースも少なくありません。
しかし、当院では、有病者歯科治療を専門に学び、大学病院で多くの症例を経験した医師が治療を担当しています。

治療のリスクを軽減できるように、まず治療をはじめる前に患者さまの病気の状況や治療、薬などを伺い、健康状態や病気をしっかり確認しているのです。治療中は血圧や心拍数などを常にチェックし、万が一の事態にも適切に対応できる体制を整えています。「病気が理由で治療を断られた」「持病が心配で歯の治療ができない」など不安なことがあれば、当院へ気軽にご相談ください。

有病者歯科の対象となる病気

有病者歯科の対象となる主な病気について紹介します。

循環器科 高血圧、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈、先天性心疾患、心不全、大動脈瘤、ペースメーカーが入っている方
呼吸器科 気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患
腎臓内科 透析を受けている方
脳神経外科 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血
消化器科 肝硬変、肝炎
血液内科 特発性血小板減少性紫斑病
産婦人科 妊娠中、授乳中
膠原病科 全身性エリテマトーデス、関節リウマチ
その他 糖尿病、甲状腺疾患

他に、血液をサラサラにする薬や骨粗しょう症の薬、抗がん剤による治療を受けている方も対象となります。

有病者歯科の必要性

「なぜ持病があると歯科治療を断られることがあるの?」「有病者歯科治療は普通の治療と何がちがうの?」という質問をいただくことがあります。有病者歯科の必要性について解説します。

身体への負担に配慮して治療する

歯の治療は想像以上に心や身体に負担をかけます。
患者さまの健康状態や病状を知らずに歯科治療をすると、思わぬ事故につながる可能性があります。そのため、歯だけでなく全身の状態がわかり、万が一の状況でも対応できるような歯科医が治療する必要があるのです。
たとえば、血液サラサラの薬を飲んでいたり、タバコを吸っていたりする方は抜歯といった出血が伴うような治療では血が止まりにくい傾向があります。当院では止血剤を使用し、出血リスクがある方の治療にも対応しているのが特徴です。
また、麻酔を使うときには、患者さまごとに麻酔の量を調整して細心の注意をはらって使用しています。当院は麻酔の副作用が万が一起こっても対応できる設備と経験を持っています。

身体だけでなく「心」の負担も配慮

ほかに、歯科治療は痛みが伴うものも多いため「怖い」と不安な気持ちを感じることが多いでしょう。病気を持つ方やお年寄りであれば、なおさらです。場合によっては、歯科治療への不安やストレスが体の病気を悪化させることもあります。そんな方のために、工夫して負担を減らした治療をおこないます。

豊かな生活のために

口は食事だけでなく、会話や笑顔、歌など人とのつながりにも大切な役割を果たします。いつまでも豊かな人生を送るためには、口の健康を長く保つことが重要なのです。
そのため、持病があるからと歯科治療を諦めてしまうと、生活の質が下がってしまう恐れがあります。有病者歯科の知識を持つ医師であれば、持病のリスクを抑えながら積極的に治療できます。不安なことがあれば、ぜひ当院へご相談ください。

有病者歯科の安全対策

持病がある方でも安全に治療するためにおこなっている、当院の安全対策について紹介します。

1.全身状態の確認

治療をはじめる前に体の状態や病状について丁寧に聞き取りをします。必要に応じて、かかりつけの医療機関に病気と治療状況、使っている薬について問い合わせをすることもあります。

2.治療中も体の状態をチェック

歯の治療は、血圧計や心電図、パルスオキシメーターなどの機器を使って、身体の状態を見守り、異常をいち早く発見できるよう備えます。

3.緊急時の備え

AED(自動体外式除細動器)や救急時に使う薬(昇圧剤や降圧剤、ステロイドなど)を院内に備えており、万が一の事態にも対応できるようにしています。

4.有病者歯科の専門知識を持つ
歯科医が担当

当院には、有病者歯科治療の経験を積んだ医師が在籍しています。持病がある方や健康状態が心配な患者さまは、その医師が担当します。

受診におけるお願い

当院は「すべての患者さまに安心安全の歯科治療を提供すること」を目指しています。
とくに持病のある方や健康状態に不安がある方の治療では、患者さまの病気の状態をしっかり把握する必要があります。そのために以下のことにご協力いただけますようお願いします。

  1. 当院では問診票や会話を通して、患者さまの健康状態を確認しています。自分の病気に関して知っていること(病名や治療の状況、現在の症状など)をお話しください。
  2. かかりつけの医療機関から血圧や血液検査などの検査に関するデータをもらっている方は、受診の際にお持ちください。検査に関するデータは病気の状況を把握するのに役立ちます。
  3. お薬手帳は、受診時に毎回持参をお願いします。お薬手帳には、使っている薬の情報が記載されているため、治療計画を立てる際に参考にします。
  4. 問診や診察だけで病気が十分に把握できない場合には、かかりつけの医療機関に問い合わせたり、紹介状の持参をお願いしたりすることもあります。ご理解ください。

歯科治療は思いのほか、身体に負担をかけるため、治療中に体調が悪くなったときにはすぐお伝えください。治療の丁寧な説明をおこない、しっかり不安を減らせるように努めます。状況によっては、治療内容の変更や別の日に延期をすることもあります。遠慮せず、当院スタッフへお申し出ください。

TOP