親知らずの抜歯|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

〒150-0002東京都渋谷区渋谷3-18-8 大野ビル4階

準備中

院内イメージ

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯|渋谷駅から徒歩1分の歯医者│渋谷おおの歯科・矯正歯科

親知らずとは

歯のレントゲン

親知らずは、口の一番奥に生える歯です。永久歯の中で最後に生えてきて、正式名称は「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」といいます。

大人になって知恵がついた頃に生えることから「智歯(ちし)」と呼ばれたり、親が知らないうちに生えてくることから「親知らず」と名づけられたともいわれたりします。

親知らずは、特に個人差が大きいのが特徴です。まったく生えない人や、上下左右の4本全部が揃わない人もいます。まっすぐ生えることもあれば、横や斜めに生えることもあります。なかには、歯ぐきの中に埋まったままの場合もあるのです。

普通の歯のように、きちんと生えていれば問題ありませんが、変な方向に生えると嚙み合わせに影響することもあるため、抜歯の必要性が出てきます。

親知らずと顎の大きさの関係

親知らずにおけるトラブルは、顎(あご)の大きさと関係するといわれています。

現代人の顎の骨は昔の人と比べ、小さくなっています。顎が小さくなった理由の一つは、食べものの変化といわれています。昔に比べ、現在の食事は柔らかいものが多いため、顎が発達しにくくなくなりました。

一方で、歯の大きさは昔とあまり変わっていません。そのため、最後に生えてくる親知らずのスペースが足りなくなってしまうのです。結果として、斜めに生えたり、一部だけ頭を出したり、横向きのまま埋まったりすることもあります。

このような状態は、むし歯や炎症、歯並びの悪化の原因となり、顎関節症に発展することもあります。

親知らずが痛くなる理由

親知らずが痛む理由は、生えてくるときに歯ぐきが他の歯で傷ついたり、細菌に感染して炎症を起こしたりするためです。

親知らずは、歯ぐきが部分的に被っていることが多く、その部分が炎症を起こしやすいのです。この炎症を「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」といい、20歳前後の人に多く見られます。口が開けられなくなったり、発熱することもあります。

テスト前や仕事が忙しいときに、親知らずが痛むことが多いのは、疲れやストレスで体の抵抗力が下がり、炎症が起きやすくなるためです。

女性は、妊娠によるホルモンバランスの変化で痛みが出ることもあります。そのため、妊娠前に抜いておくことをおすすめします。

親知らずが引き起こすトラブル

親知らずによって起こる3つのトラブルについて解説します。

1.むし歯になる

親知らずが横向きや斜めに生えていると、歯ブラシがうまく当たらず、親知らずや隣の歯がむし歯になりやすくなります。

2.歯ぐきの炎症が起きる

親知らずに被っている歯ぐきは、炎症を起こしやすいです。これが口臭の原因になることもあります。親知らずがしっかりみがけず汚れがたまると、隣の歯の歯ぐきも炎症を起こしやすくなります。
また、上の親知らずだけが生えると、下の歯ぐきに親知らずが当たってしまうため、炎症や腫れの原因になることもあります。

3.歯並びが悪くなる

横向きや斜めに生えている親知らずが、隣の歯を押すことで、歯並びや噛み合わせが悪くなる場合もあります。噛み合わせが悪くなると、左右の顎がバランス悪くなり、片方に負担がかかって顎関節症を引き起こすこともあるのです。

親知らずによるトラブルは、必ずしも起きるわけではなく、主に生え方が大きく影響します。ただし、トラブルの程度や頻度によっては、抜歯を検討することも一つの方法です。

抜いたほうがいい「親知らず」

親知らずが完全に顎の骨の中に埋まっていて症状がない場合や、痛みもなく周りの歯に影響がなければ抜く必要はありません。しかし、以下のような場合は抜歯をおすすめします。

  • 歯ぐきの腫れや痛みを繰り返している
  • 親知らずや隣の歯がむし歯や歯肉炎になっている
  • 噛み合う歯がなく、周りの歯ぐきを噛んでいる
  • 顎関節症など他の病気の原因になっている
  • しっかり歯ブラシがあたらない
  • 食べものがよくつまる
  • 隣の歯を押して、歯並びや噛み合わせに悪影響がある

逆に、以下の場合は必ずしも抜かなくてもいいケースです。

  • 歯ぐきの中に完全に埋まっていて見えない
  • 他の歯と同じように正常に生えていて問題がない
  • 腫れや痛みがない
  • 奥歯として使えている

親知らずについて不安がある方は、一度当院にご相談ください。

親知らずの抜歯におけるリスク

親知らずを抜く際に起こる可能性のあるリスクについて解説します。

神経麻痺(まひ)

親知らずの近くには神経や太い血管があり、抜歯の際に傷つけると神経麻痺が起こる可能性があります。そのため、抜歯前に親知らずの周りの状態をしっかり調べることが大切です。

当院では、抜歯前に歯科用CTで親知らずの周辺を撮影します。歯科用CTは、歯や神経、血管の位置を立体的に確認ができる機器です。

親知らずと神経の距離を確認し、安全に配慮して抜歯ができるように対策をしています。

抜歯の痛み

「歯を抜くのは痛そう」「顔が腫れてしまうかも」と不安になっていませんか。

すでに親知らずによって歯肉炎が起きている場合、抜歯後に痛みが強くなるケースがあります。当院では、歯肉炎がある場合には抗菌薬治療と消炎鎮痛剤(痛み止め)で治療したうえで、麻酔を使って十分に痛みの対策をしながら、抜歯を進めます。

抜歯を提案する際には、メリットやデメリットを説明し計画を立てるため、学業や仕事への影響が心配な方や、顔が腫れてしまうのが不安な方は、遠慮なくお申し出ください。

親知らずの抜歯手術

親知らずを抜くときは、まず詳しく検査します。CTスキャンで神経や血管の位置を確認し、安全に抜けるようにします。手術の流れは次のとおりです。

  1. カウンセリング
    体の状態や歯の状態を確認し、治療の流れを説明します。
  2. CTで確認
    神経や血管の位置、親知らずの根を立体的に調べます。
  3. 準備
    炎症があれば薬を飲んで抑えます。お口の中も掃除します。
  4. 麻酔
    表面麻酔をしてから注射麻酔をします。歯ぐきが被っている場合は切開します。
  5. 抜歯
    専用の道具を使って親知らずを取り出します。横向きや斜めに生えている場合は、いくつかに分けて取り除くこともあります。
  6. 仕上げ
    抜いた穴に薬を入れて縫います。ガーゼを噛んで止血します。
  7. 翌日の消毒
    出血や感染がないか確認します。
  8. 1週間後に抜糸
    傷が塞がってきたら糸を抜きます。完全に治るまでは3~6か月かかります。

「親知らず」の抜歯の費用

保険診療

普通抜歯(骨を削る処置をせずに抜ける場合)

費用 ○○○○円(税込)

難抜歯(骨を削ったり、親知らずを分割したりする場合)

費用 ○○○○円(税込)

骨性完全埋伏歯・水平埋伏歯(親知らずが横向きに埋まっている場合)

費用 ○○○○円(税込)

抜歯後の注意点

最後に抜歯後の注意点について解説します。いずれの場合でも、不安に感じた際には、当院にご相談ください。

抜歯後2~3日は安静に

抜歯後は腫れや痛みが起こる可能性があります。
また、しばらくは出血しやすい状態であるため、飲酒や過度な運動、長時間の入浴は避けましょう。万が一、出血が止まらない場合には、清潔なガーゼやティッシュを丸めて、抜歯した部分にあて、しばらく噛んで圧迫止血をしましょう。

抜歯した部分は触れない

抜歯した部分は極力触らないようにしましょう。傷口から細菌が入り、炎症を長びかせる恐れがあります。抜歯した部分にできるゼリー状のものは「かさぶた」です。無理に剝がしたり、洗い流したりしないようにしてください。

腫れたときは冷やす

下の親知らずを抜いたときは、顔が腫れやすいです。その場合には、頬の外側から保冷剤や氷のうなどで軽く冷やすと腫れが引きやすいでしょう。

長引く痛みには注意!

1週間以上痛みが続くときは「ドライソケット(治癒不全)」を起こしているかもしれません。ドライソケットとは、抜歯した部分が十分に塞がらない状態のことです。抜歯から2週間経っても、痛みの改善が見られない場合には受診してください。

TOP