
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に一時的に呼吸が止まってしまう状態が繰り返し起こる病気のことです。
呼吸が止まると血液中の酸素が十分に行き渡らなくなり、心臓や脳に負担がかかりやすくなります。また、睡眠が十分にとれずに疲労が残るため、日中の眠気や集中力の低下といった症状が出現しやすくなります。
いびきは、気道(空気の通り道)が狭くなることで出る音です。特に寝ているときに気道が狭くなり、いびきが大きくなることがあります。
「夜、いびきがうるさいと言われる」「朝起きたときにだるさを感じる」「日中に強い眠気を感じる」などの症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。そのまま放っておくと健康リスクが高まるため、早めの受診をおすすめします。
以下のような症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性を疑ってみましょう。
睡眠時無呼吸症候群を放置すると、高血圧、心臓病、脳卒中などのリスクが上昇します。また、慢性的な疲労や集中力低下により、仕事や家事、運転などの日常生活にも支障をきたす恐れがあります。
早期発見・早期治療でリスクを最小限に抑え、安心して毎日を過ごすためにも、気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。
お口の中の状態は、睡眠の質と深い関係があります。顎や舌の位置、歯並びなどによって、寝ているときの気道の広さが変わり、呼吸しやすさに影響を及ぼします。
歯科クリニックでは、主にマウスピース(口腔内装置)を用いて気道を確保する治療を行うことができます。
当院での睡眠時無呼吸症候群の治療は、以下のようなステップで進めます。
初診・カウンセリング
現在の症状や睡眠の状態、いびきの有無などを丁寧にヒアリングし、必要に応じて睡眠検査を行います。
口腔内検査・診断
歯並びや噛み合わせ、顎や舌の位置を確認し、マウスピース治療の適応かどうかを診断します。
マウスピースの作製
患者さん一人ひとりのお口に合わせて型取りを行い、専用のマウスピースを作製します。
フィッティング・調整
実際に装着してみて、痛みや違和感がないかを確認しながら、必要に応じて微調整を行います。
定期的なチェック
一定期間使用した後、お口や顎関節の状態、睡眠の改善度合いなどを確認し、装置の再調整やリニューアルを行います。
睡眠の質が向上
気道をしっかり確保できるようになるため、深く質の高い睡眠が得られます。
いびきや無呼吸が軽減する
ご家族や周囲の方からの「いびきが気になる」という声が少なくなり、自分自身でも疲労回復の違いを実感しやすくなります。
身体への負担が減る
酸素不足による心臓や脳への負担が軽減され、高血圧や心血管系のリスクを下げる効果が期待できます。
装置が比較的簡単
マウスピースは携帯しやすく、手入れも簡単です。手術などの大がかりな治療を避けたい方にも適した方法です。
個人差はありますが、基本的には症状が改善しても継続して装着するケースが多いです。定期的な検診で使用状況を確認しながら、段階的に使用を調整していきます。
初めのうちは少し圧迫感や違和感を感じることがありますが、調整を重ねることで慣れてくる方がほとんどです。痛みが続く場合はすぐにご相談ください。
深夜勤務があっても、マウスピースを使った治療は可能です。就寝時に装着するという点は変わりませんので、シフトに合わせて対応できます。
いびきの原因を正確に把握するために、まずは検査を受けることをおすすめします。いびきの背後に無呼吸症候群が隠れている場合もあるため、早めのチェックが安心です。
1. 日中の症状では、昼間に強い眠気を感じる、会議中や運転中でもウトウトしてしまう、集中力が続かない、記憶力が落ちた、頭痛や倦怠感が朝からある、などが挙げられます。
2. 睡眠中の症状では、大きないびき、呼吸が止まっているように見える(無呼吸)、寝汗をかく、頻繁に寝返りを打つ、息苦しさで目が覚める
3. その他に、夜中に何度もトイレに起きる、起床時に口が乾いている、高血圧・糖尿病・肥満などの持病がある、などの症状も注意が必要です。
検査にかかる期間・費用
治療にかかる期間・費用
TOP